もどってもすすむ
こんにちは、おかゆです。
私は今の学校に勤めて7年です。途中で産育休もありましたが、
子どもにも教師にも自分にも良いように変えていってます。
最初、前任の先生が聴力検査を養教が1人ずつしていると聞いて、
でも、「YOUKYOUカフェ」や「アフターヌーンティーの会」で他校や他職種の
業務ではなく、養教として、
もしかして、
検査時間がさほど長くなるわけではないし、
やろうと決断したのは、
その後、特に誰も何も言いやしない。
そして、聴力検査を終了すると、私は満足していました。
子ども一人一人と30秒の時間。
あってもいいなと思いました。
大先輩の前任の先生が1人ずつやってた意味が分かった気がしまし
そして、良いと思ったら、元に戻っても良いやん。
何かを始めたり、変えたりするのは、
あと少し、
【2018/3/11 オフィシャルブログ「アリの一歩で良いじゃない♡」】
アリの一歩で構わない。
失敗したって構わない。
失敗したってことは挑戦したってことなのだから。
自分の足で、未来に向かって踏み出すしかない。
柏木さんも失敗しても挑戦したことで、未来に向かっている。
私の今回の一歩はやってることは、
他の人は時間もかかるようになって、
来年も1人ずつ聴力検査をしたいと思うので
YOUKYOUカフェに参加されるのは養教だけでなく、
新しいヒントがもらえるかもしれませんよ。
2018年4月14日