”ダメダメ”について
お久しぶりです、事務局の相田です。
ここのところコラムの更新が滞っておりますが、わたくしここ2週間ほど(もっとか?)
ずーんと落ち込みモードなのです。
落ち込むというか、だらけているというか、やる気ないないモード。
どれだけ怠けているかというと、先週は非常勤先が中間試験のため授業がなく、今週も体育祭のため
授業は1日しかなかったのですが、その授業のある日以外毎日、お昼近くまで布団にくるまっていました。暑いのに。
(大きな声では言えませんが、大学院のゼミにも行きませんでした。)
朝、一応7時半には目が覚めるんです。でも、「今日は起きなきゃいけない理由がないから、いいやー」と二度寝に突入。
これが数日続き、「いや、やらなきゃいけないことはなくても、やりたいことはある。だから起きなきゃ!」と思うのですが、
翌朝も結局「ま、いいか」となる。
(というか、やるべきことは沢山あるんですけどね。)
挙句、「差し迫ったことがないと結局怠けちゃうんだよなー」とか、
「出勤時間が決まってないとか、ノルマが決まってないとか、自由な生き方に思えるけど、
それってすごく自律的じゃないとできないんだなー」とか、
「でも結局自律って、自分で自分に“〇〇しなきゃいけない”を課しているのでは?」とか、
ぐだぐだ考えていました。
そして行き着いたのが、「私って何したいんだろう…」。
時間に余裕がある、とっても恵まれた環境で、私は何を言ってるんだ!!と自分でも思います。贅沢な悩みです。
でも、この「私って何したいんだろう…」は、私にとってずーっと課題なんです。
「何をしてもいいよ」と言われると、何をしていいかわからない。子どもの頃からそう。
何でもかんでも「こうしたら先生に褒めてもらえる」「そうしたら親が喜ぶ」というふうに選んできたから、自分というものがない。
それをこの2年ほどで少しずつ直してきているのですが、
おかゆさんのように“いい波”に乗れるときもあれば、最近のように“ダメダメの波”に襲われることもあり…。
「あぁ、こうやって自分で自分を変えられない私は、なんてダメな人間なんだ!!」と、得意のいじけモード。
でも、いつまでもこうしていたい訳じゃないし、「自分が何を好きか、何をやりたいかと見つけるために
今年は色々なことに挑戦するんだ!」と決めた気持ちを取り戻したい。
…ということで、とりあえず「今のぐだぐだモードもきっと無駄ではない…!」と言い聞かせて、授業準備をします。
(やることないとか言って、実は来週の授業の内容も詰めていなかった…笑)
【2018/1/15 オフィシャルブログ「人生に無駄なんて何一つない。」】
2018年6月3日