おけいこカフェでの気付き①
こんにちは。事務局の佐藤です。
先日、YOUKYOUおけいこカフェが開催され、私も事務局を放棄して参加してきました(笑)
今回はどうしても参加したかった理由がありました。
それは、「時間が足りないという思い込みを取っ払いたい」と思ったからです。
私は、YOUKYOUカフェの事務局担当ですが、本業はフルタイムで働くOLであり、
週末は中高生の陸上部のコーチです。
どれも自分から挑戦したことですし、一生懸命取り組みたいと思っています。
でも、本音は趣味に没頭したり、のんびりする時間も欲しい(笑)
自分を大事にしながら、やりたいことにも貪欲に取り組む。
それを叶えるにはどうすればいいのだろう・・と悩んでいたのです。
今回のおけいこカフェの詳細は、先日の記事をご覧頂ければと思いますが、
私の視点から、心に残ったことを2つ紹介させて頂きます。
①自分の理想を描き切る!!
自分のことって、わかっているようでわかっていないんですよね。
以前の私は自分の好きな色さえもよくわかっていませんでしたが、
最近は「自分のことがわかってきたぞ」と思っていました。というか、思い込んでいました。
今回、敢えて「理想を描く」ではなく「理想を描き切る」と書いたのは、
この「描き切る」ということが大切だと感じたからです。
私も理想や目標はあります。例えば、陸上のコーチとしてであれば、
「秋の大会で高校生全員が自己ベストを更新する」こと。
しかし、描けていたのはここまでで、必要となる環境、練習、メンタルマネジメントなど
理想的な過程も含めて描き切ることは出来ていませんでした。
更にもっと根本的な話をするならば、時間の整理は、
自分を知り、自分を大事にすることから始まると教えて頂きました。
何でもやろうとするのではなく、本当はどうしたいのかを自分に問うところから始める。
そして、明らかになった本当の理想を描き切ることで、
初めて自分が満足できる時間の使い方を考えられるのです。
私事になりますが、昨年は私にとって激動の一年で、
転職、一人暮らし、婚活など・・・ライフスタイルが一変する出来事が多々ありました。
今までやりたくてもできていなかったことが達成されて、理想の生活が手に入ったと思っていました。
しかし、特に問題があるわけでもないのに何だかモヤモヤする。
モヤモヤするけど「やりたいこと・やるべきことはたくさんあるから進まなきゃ!!」と、
スルーして突き進んでいました。
どうやらここに落とし穴があったようです(笑)
理想と考えていた生活を手に入れて順風満帆なのかと思いきや、
やはり手に入れてみないとわからないこともあるんですよね。理想と現実の差というか・・
「本当にこれでいいのかな?」「もっと自分が理想としているところは別にあるんじゃないかな」
そんな声が自分の中で沸々と湧き上がっていたのに、気付かないフリをしていたようです。
「やっと理想が現実になってきているのだから前進あるのみ!」と立ち止まることを許せなかった。
おけいこカフェを通じてようやくそのことに気付けたので、
今、私に必要なのは立ち止まって振り返ってみること。
そのために自分と向き合う時間を意図的に作り出していくこと。
タスクを処理することも大切だけど、まずは自分の理想を描き切る。
その方が結果として満足のいく時間の使い方ができるのではないかと思います。
つい優先してしまうタスク処理から一旦手を離し、美味しい紅茶でも飲みながら、
みなさんも一度自分と向き合ってみませんか?
ちょうど、柏木も「自分に向き合うこと」をテーマにブログを書いているので、
併せて見てみてくださいね。 ⇒向き合うことは自分を責めることではない。
長くなってしまったので、続きはまた改めて書きます。
お読みいただきありがとうございました。
2019年7月15日