やりたいこと
みなさん、こんにちは。中学校で養護教諭をしているおかゆです。
私は第二子を出産して育児休業中です。
今は「育休中にしかできないことをやりたい。」と思って過ごしています。
具体的には、赤ちゃんとのふれあい体験をしてもらうママとして学校に行ったり、
地域で助産師を広めるイベントがあるので、その準備に関わらせてもらっています。
私は第一子の出産をきっかけに、自分の地元に帰って育児がしたいと思い、引越しました。
そして、通勤時間が長くなりました。家に居る時間を増やしたいし、地元で仕事がしたい!と、
異動希望を出しましたが、叶いませんでした。
異動希望の時に自己PRなどを書類で提出して、その後に面接がありました。
私は自分のアピール出来るところが分からず、管理職に相談して、ようやく文書を作成できました。
面接でも生まれ育った地元で働きたいんです。なーんてことしか言えず、面接後も何の達成感もなく。
結果、異動できませんでした。
その時は、縁の問題だ。仕方ない。と思っていました。
今、育休中で普段関われない人たちと話す中で気づいたことがあります。
私は地元の学校で地元の人と学校でやりたいことがある。子どもたちに伝えたいことがある。
今の学校でも出来るかもしれないけれど、自分たちが住んでいる地域にこんな人がいるんだよ。
素敵な街だよね。素敵な人だよね。生きるって生活するって楽しいよね。大人がイキイキしてるよね。
ということを知ってほしいし、共有したいと思ったのです。
地元で2回出産して、その中で人との繋がりが出来ました。
1人目を出産した時にも同じことを思っていたのですが、月日の中で繋がりや思いが強くなったのかもしれません。
そして、私は「ただ単に故郷で働きたいんです。」というのではなく、ここに異動したい意味を見つけたのです。
今まで私には何のとりえもないと思っていて、自己PRの文章も1人で考えられませんでした。
でも、育休中にしかできないことをすることで、気づいたんです。
私はここで、子どもたちに伝えたいことがある。
一回きりでは終わらない、地域とつながる授業や講演をしたい。と。
前回のコラムを書いた時は、学生時代に助産師になりたかったことを思い出し、助産師への道に行こうか迷っていました。
時々、心は揺れますが、私は地域の学校で子どもたちに生きるって楽しいよ。
自分らしく過ごして楽に楽しく生きよう。やりたいことやろうよ。って、
日常的に養護教諭の立場で伝えられたらな。と思ってます。学校に戻る理由ができました。
まだまだ自分の進路に迷う大人ですが、私がやりたいことをやることで、
子どもたちに伝えられることがあるよなぁ。と思う今日この頃です。
ちょうど柏木さんのブログにもありますが、
自分自身が養護教諭としてではなく「一人の人間」としてやりたいと思っていることを見つめ直せました。
自己PRも書けなかった私が、自分のことを深く掘り下げられるようになったのは、
たまたま育休という時間の余裕もありますが、
やっぱりYOUKYOUCAFEのおかげのような気がします。
みなさんのやりたいことって何ですか?
なかなか普段はできない真面目な話を喜んで聞いてくれる人達がYOUKYOUCAFEには集まって来る気がします。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。
2019年9月5日