脱 保身
あんこです。
コロナ対策の休校が始まって
もう早3週間経ちました。
年度末ということで仕事はあるものの
比較的のんびりと働いています。
ただ、コロナ休校が始まってから
何故かモヤモヤとしたものが
どんどん溜まっていくのを感じました。
せっかく余裕があるんやし、
自分と向き合う時間は十分ありました。
けれどわたしは
まぁ、いっか。時間はあるし。
なーんて、気がつけばゲームにハマる日々。
けど、心の奥底では
苦しいよーー嫌だよーって叫んでる。
爆発する段階になってようやく
向き合う気持ちになれました。
そこで、
出来ない、ダメな自分、
分からないことばかりの自分が嫌だった。
周りに自分を認めて欲しくて
できるフリをしたり、わかってるフリばかりしていた。
本当に苦しかったんやなぁ、と気がつけました。
おそらく前任校での経験や思い出が
ずっと自分の中にあって、
それにすがっていたんだと思います。
ちょうど、ブログにも書かれていました^^
続・「前例」との付き合い方。
https://ameblo.jp/pachipiyo-yokyocafe/entry-12583559740.html
「前例」が勇気をくれる場合もあるけれど、
「前例」にとらわれて一歩踏み出せない時もある。そんなことを記事にしたのでした。
「あの生徒の時はこう対応したら上手くいったから…」
「前回の時はこの手順だったから…」
「前の勤務校ではああやってたし」
「前の養護教諭がそうしてたから」そういうのは少し厳しめかもしれませんが、
「過去の栄光」にとらわれてしまっているのかもしれません。それは目の前の子どもを見ているのではなく、
自分の保身のための行動になっているのかもしれません。「前にこんなこと言って叱られたことがあるから…」
「昔、こんなことをしたときに失敗したから…」
「○○って伝えたら嫌われてしまったことあるし…」一方、こういう「前例」はあくまで「前例」なのに、
それが今の自分の成長を妨げてしまっているのだとしたら。ここを乗り越えることが今の自分の課題なのかもしれません。
いつでも「今ここに在るもの」に目を向ける。
「今」の自分に素直になる。
「今」の自分を大事にする。そんな姿勢が、
「今」の相手を大事にすること、
「今」の関係を大事にすること、
「今ここの瞬間」を積み重ねていくことになるのだと思います。
本当にその通りだと思います。
自分を守ることに必死で
今を大事に出来ていなかったんですよね。
遅いかもしれませんが
気がつくことができて
本当によかった。
そして、もう一つ。
私が好きな自分は飾らない、素直な私。
そんな自分でいると自然と
いろんなことに気がつけたり、
学ぶ意欲も湧いてくるんですよね。
今を大切にして好きな自分でいよう。
そのために
自分と向き合うこと、そして
自分を笑顔にすることを
もっと大切にしようと思います^^
2020年3月22日